リフォーム工事で利用できる補助金を教えて下さい。
住宅リフォームの際に利用できる補助金や支援制度は、国・自治体・民間制度 に分かれています。
代表的なものを、ご案内します。
【国の補助金制度】
住宅省エネ2025キャンペーン (4つの補助事業で構成されています)
①子育てグリーン住宅住宅支援制度「国交省・環境省」
年度毎に名称変更あり(2024年は子育てエコホーム支援事業。2023年はこどもエコすまい支援事業)
断熱改修、設備の省エネ化、バリアフリー改修などが対象
カテゴリー①~③必須工事に該当するリフォーム工事のうち、2つ以上のカテゴリーを実施した場合、補助対象となります。
カテゴリー①開口部の断熱改修 カテゴリー②躯体の断熱改修 カテゴリー③エコ住宅設備の設置
1申請当たりの補助額の合計が5万円未満の工事は、補助の対象になりません。
1戸あたりの補助上限は必須工事①~③のすべてのカテゴリーを実施で60万円。必須工事①~③のうち、いずれか2つのカテゴリーを実施で40万円。
②先進的窓リノベ2025事業 「環境省」
断熱窓の改修
1戸当たりの上限200万円。 ※1申請あたり合計補助金額5万円以上の工事が対象。
③給湯省エネ2025事業 「経済産業省」
高効率給湯器の導入。給湯器の種別や性能毎に1台あたりの補助額が設定されています。
④賃貸集合給湯省エネ2025事業 「経済産業省」
賃貸集合住宅に対する小型の省エネ型給湯器の導入
※各事業の予算ごとに、それぞれ補助金申請額の上限(100%)に達し次第、受付終了します。
2025/8月時点で「新築」は受付終了、「リフォーム」は交付申請受付中です。
介護保険制度による住宅改修「厚労省」
要支援 要介護認定を受けた方を対象に、手すり設置・段差解消など20万円を限度に住宅改修費用の一部を負担してもらえます。
自己負担割合は「介護保険負担割合証」で、ご確認下さい。
支給額は、改修にかかった費用の9割から7割 (1割から3割は自己負担となります)
支給限度額は税込20万円(1割負担の場合:支給額18万円、自己負担額2万円)
介護保険に関しては、弊社ホームページの「介護保険適用の住宅改修について」のページ参照リンク https://comodohome.com/kaig
【地方自治体の補助金制度】
各市町村が独自に行っている制度で、省エネ改修や耐震改修工事などが対象です。
例として、
船橋市危険コンクリートブロック塀等撤去補助事業
船橋市住宅バリアフリー・断熱改修支援事業
船橋市高齢者住宅改造資金の助成
市川市高齢者及び障害者すみよい住まいづくり助成金
市川市危険コンクリートブロック塀等除去事業補助金
市川市家具転倒防止器具等取付費補助金の
習志野市危険コンクリートブロック塀等安全対策費補助
鎌ケ谷市危険コンクリートブロック塀等除却推進事業 等。
尚、補助金制度の予算・受付状況は随時変わりますので、都度お問合せ下さい。
代表的なものを、ご案内します。
【国の補助金制度】
住宅省エネ2025キャンペーン (4つの補助事業で構成されています)
①子育てグリーン住宅住宅支援制度「国交省・環境省」
年度毎に名称変更あり(2024年は子育てエコホーム支援事業。2023年はこどもエコすまい支援事業)
断熱改修、設備の省エネ化、バリアフリー改修などが対象
カテゴリー①~③必須工事に該当するリフォーム工事のうち、2つ以上のカテゴリーを実施した場合、補助対象となります。
カテゴリー①開口部の断熱改修 カテゴリー②躯体の断熱改修 カテゴリー③エコ住宅設備の設置
1申請当たりの補助額の合計が5万円未満の工事は、補助の対象になりません。
1戸あたりの補助上限は必須工事①~③のすべてのカテゴリーを実施で60万円。必須工事①~③のうち、いずれか2つのカテゴリーを実施で40万円。
②先進的窓リノベ2025事業 「環境省」
断熱窓の改修
1戸当たりの上限200万円。 ※1申請あたり合計補助金額5万円以上の工事が対象。
③給湯省エネ2025事業 「経済産業省」
高効率給湯器の導入。給湯器の種別や性能毎に1台あたりの補助額が設定されています。
④賃貸集合給湯省エネ2025事業 「経済産業省」
賃貸集合住宅に対する小型の省エネ型給湯器の導入
※各事業の予算ごとに、それぞれ補助金申請額の上限(100%)に達し次第、受付終了します。
2025/8月時点で「新築」は受付終了、「リフォーム」は交付申請受付中です。
介護保険制度による住宅改修「厚労省」
要支援 要介護認定を受けた方を対象に、手すり設置・段差解消など20万円を限度に住宅改修費用の一部を負担してもらえます。
自己負担割合は「介護保険負担割合証」で、ご確認下さい。
支給額は、改修にかかった費用の9割から7割 (1割から3割は自己負担となります)
支給限度額は税込20万円(1割負担の場合:支給額18万円、自己負担額2万円)
介護保険に関しては、弊社ホームページの「介護保険適用の住宅改修について」のページ参照リンク https://comodohome.com/kaig
【地方自治体の補助金制度】
各市町村が独自に行っている制度で、省エネ改修や耐震改修工事などが対象です。
例として、
船橋市危険コンクリートブロック塀等撤去補助事業
船橋市住宅バリアフリー・断熱改修支援事業
船橋市高齢者住宅改造資金の助成
市川市高齢者及び障害者すみよい住まいづくり助成金
市川市危険コンクリートブロック塀等除去事業補助金
市川市家具転倒防止器具等取付費補助金の
習志野市危険コンクリートブロック塀等安全対策費補助
鎌ケ谷市危険コンクリートブロック塀等除却推進事業 等。
尚、補助金制度の予算・受付状況は随時変わりますので、都度お問合せ下さい。