『デザイン性と機能性重視の大空間。将来、足腰が弱くなっても安心して永く住める家へ』

十数年前にキッチンはリフォームしたものの、玄関脇のトイレの臭いや和室の湿気も気になっていたというI様。築35年になったこともあり、今回は大規模なリフォームをすることで、将来足腰が弱くなった場合でも1階だけで無理なく生活ができるようにと様々な配慮をしました。I様はホームヘルパーという仕事柄、バリアフリーの住宅もいろいろと見てますので、その経験をいかしたアイディアを随所に生かし、また機能性ばかりではなくデザイン性も保った、いつまでも安心して暮らすことができる家に生まれ変わりました。
お客様の名前 | 千葉県 I様邸 |
家族構成 | 本人+子供1人 |
間取り | Before: 4DK → After: 3DK |
築年数 | 35年 |
リフォーム費用 | 1050万円 |
リフォーム工期 | 80日間 |
住所 | 千葉県 |
リフォーム箇所 | リビング・ダイニング、キッチン、和室、洋室、洗面化粧台、浴室・バス、収納、玄関、トイレ |
リフォームの様子

リフォーム施工前

リフォーム施工後
さらに詳しく

【玄関】
トイレを寝室の向かいに移したことで、倍の広さを確保した玄関ホール。靴を脱ぐ際も腰をかけてちょうどいい高さになっており、真っ赤な手摺りも美しいアクセントになっています。玄関ホールからダインニングスペース、新設のトイレなどまでもバリアフリーとしているので、将来足腰が弱った時でも安心できます。

【トイレ】
1階の玄関横にあるI様の寝室の向かいに、新しくトイレを設けました。これなら夜中にトイレに行きたくなった時でも安心です。通常縦向きに付けがちな手摺りも、縦よりも横向きの方が力が入りやすいという、I様の経験を生かして、必要最小限のサイズで設置をしました。
<トイレ:INAX サティス>

【寝室】
I様の寝室は南向きで、幅が広い大きな窓がありました。しかし掃き出し窓だったので窓の外にも大好きなグリーンを置くために腰高窓に変更しました。窓の先に広がる庭のグリーンも含めて、目が覚めた時に大好きな風景が飛び込んできます。寝たきりになった時でも楽しめるという、I様ならではのアイディアです

【寝室】
2階に設けられたお嬢さんの寝室。窓の外には幅の広いベランダがありましたが、1階に洗濯物干し用のスペースを設けたためすべて撤去しました。この寝室とリビングスペースには、天井高を生かした大型のクローゼットが用意されています。たくさんの洋服を持っていても、季節ごとに入れ替えることなく、おしゃれを楽しむことができます。

【階段】
通常階段の手摺りといったら、下から上まで一本続きのものが多いのですが、実際手で触れる場所はその半分以下。そのためいったん設置した手摺りをカットし、必要最小限の手摺りとしました。玄関同様にビビットな赤がアクセントになっています。階段の下には収納スペースも設けたので、玄関はますますスッキリしました。

【その他】
同じく2階のリビングスペース(洋室)に設けられた洗面台と化粧台。女性の場合、身支度には何かと時間がかかってしまうが、自分専用のためゆっきりとお化粧もできます。洗面台はミニキッチンのシンクの様な役割もあり、生活の時間帯が違っていても、親子それぞれに自分のスペースで寛ぐことができます